
[特別価格]貝から取り出してつくる真珠のアクセサリー
期間限定、特別価格。アコヤ貝から真珠を取り出して、アクセサリーをつくるワークショップ。通常8,000円+税、のところを5,000円+税、にて開催。ピアス/イヤリング/ネックレス/ブレスレットに仕上げます。また、特別企画として「もう1個、貝を開けることができる!」を期間限定で開催中。世界に1つのアクセサリーづくりをお楽
- 価格:
- 5,000円+税
期間限定、特別価格。アコヤ貝から真珠を取り出して、アクセサリーをつくるワークショップ。通常8,000円+税、のところを5,000円+税、にて開催。ピアス/イヤリング/ネックレス/ブレスレットに仕上げます。また、特別企画として「もう1個、貝を開けることができる!」を期間限定で開催中。世界に1つのアクセサリーづくりをお楽
色鮮やかな天然石を組み合わせて、金継ぎでピアス/イヤリングとしてつくるワークショップ。鮮やかな天然石に、金色のアクセントが美しい輝きを生み出します。天然石は1つ1つ異なる形状やサイズをご用意。好きな種類/色/形を組み合わせて、自分だけのオリジナルデザインで仕上げます。[天然石とは]自然界で長い年月をかけて結晶化した鉱
自分だけのオリジナルデザインで、シルバーアクセサリーをつくるワークショップ。シルバー925よりも純度が高く、より価値の高いシルバー950を使用。リング/バングル/イヤカフ/チョーカーのいずれかより希望のアイテムを選択してつくります。世界に1つのアクセサリーづくりをお楽しみください。体験ではまっさらな状態から、様々な加
色鮮やかなガラスを組み合わせ、金継ぎでピアス/イヤリングとしてつくるワークショップ。ガラスがもつ透明感に金色のアクセントが美しい輝きを生み出します。天然のガラスだから、1つ1つ異なる形状やサイズに。また、自然光の加減によってガラスの輝きが変化するから、季節によって違った表情を楽しむことができます。[金継ぎとは]器など
色鮮やかな天然石を使って、アクセサリーをつくるワークショップ。色や形、大きさの異なる様々な天然石から好きなものを選んで、リングやネックレスなどに加工。自分だけのオリジナルアクセサリーに仕上げます。[天然石とは]自然界で長い年月をかけて結晶化した鉱物のこと。人工的に作られていない鉱物や岩石の総称。Makers’ Bas
日本の伝統的技法である七宝焼で、ピアス/イヤリングをつくるワークショップ。七宝焼きの技法を使って、金属の土台に融けるとガラス質になる絵の具を盛り、専用の炉で焼くことにより、ガラス質の宝石のようなアクセサリーを作ります。[七宝焼とは]銅や銀などの金属にガラス質の釉薬を盛り、750~950℃で焼き付けて装飾する工芸品。美
江戸時代の日本で生まれ世界から注目されている【杢目金】を体験。 幾重にも色違いで重ねられた金属を彫り、世界で一つだけの模様を作ります。国内でも体験できる施設はごくわずか。プレゼントや記念日にも最適なアクセサリー作りをお楽しみください。 杢目金は江戸時代中期に秋田県で開発されたとされる伝統工芸。刀の鍔の装飾
カラーオーガンジーやレースを使って簡単に刺繍アクセサリーをつくります。まる、さんかく、しかくなどのメタルフレームを使用することで、繊細でありながらもしっかりとした仕上がりになります。透け感の可愛いオーガンジーは軽やかで優しい印象。レースと組み合わせて繊細に仕上げたり、カラフルな糸で全面に刺繍したりできます。お好みのビ
スタンプワークという立体刺繍の技法を使い、自由な色とデザインでオリジナルのピアス(イヤリング)を作るワークショップ。普通の刺繍と違い、中にワイヤーを縫い込むことで、花びらなども立体的に表現できます。表裏なくきれいに刺繍できる縫い方なので、揺れるピアスなどにもぴったり。一般的な木綿の刺繍糸以外にも、ウールやサテンなどの
日本の風景や、伝統柄から着想を得たデザインで評価の高い「土佐和紙」を藍染して、世界に一つのピアス/イヤリングをつくるワークショップ。藍染した和紙を、金箔や樹脂と共にアクリルに封じ込めて、ピアスやイヤリングに仕上げます。 [土佐和紙] 高知県土佐市周辺を中心につくられる『土佐和紙』。薄さ
日本の伝統的な織である「西陣織」を使って、アクセサリーをつくるワークショップ。金糸を中心とした煌びやかで立体的な生地を使ってピアスまたはイヤリングに仕立て。合計2ペアつくります。京都の老舗織物屋から直接仕入れた西陣織の生地を使用。通常は着物や帯などに使われるもの。季節に合わせて、約100種類程度のデザインをご用意。オ
希少で高級な金属素材「ピンクシルバー」を使ってリングをつくるワークショップ。独特の鮮やかな輝きあるオリジナルリングを作ります。刻印を施すことも可能です。素材に限りがあるため、枠数限定の開催となります。銀と銅と金とパラジウムを適切な割合で混ぜることで生まれるピンクシルバー。希少性も高く、扱いが難しい金属。なかなかワーク