
[特別価格]はじめての金継ぎ体験
期間限定、特別価格。欠けたり割れてしまった器を直して、あらたに命を吹き込む金継ぎの技法を体験します。はじめての金継ぎを体験するワークショップ。通常7,000円+税のところ、特別価格の5,000円+税、にて開催。器がなくても参加可能です。買い換えるのではなく「直す」ことで、気づいていなかった器の表情を再発見し、大事なも
- 価格:
- 5,000円+税
期間限定、特別価格。欠けたり割れてしまった器を直して、あらたに命を吹き込む金継ぎの技法を体験します。はじめての金継ぎを体験するワークショップ。通常7,000円+税のところ、特別価格の5,000円+税、にて開催。器がなくても参加可能です。買い換えるのではなく「直す」ことで、気づいていなかった器の表情を再発見し、大事なも
木製の箸をつくるワークショップ。6種類ご用意している木材から好きなものを選び、2膳つくります。好きな木材を選ぶところから、削り出しから仕上げ加工まですべて行う、本格的な木工体験。普段はプロの作家が使用している木工作業場を使用します。また、ご希望の方はオプションで彫刻加工を施すことや、プレゼント用に桐箱に入れてお持ち帰
オリジナルデザインを絵付けしてつくるディッシュプレートのワークショップ。2時間半かけて、直径15cmのディッシュプレートを合計2枚デザインします。 [価格]2枚:5,000円 / 3枚目以降1枚1,000円 *予約時点では全て5,000円です。3枚以上描く場合、追加料金を当日お支払いください。*当
姫路レザーでキーケースをつくるワークショップ。交通系ICカードなどを入れるパスケース付。鍵は最大4本装着可能。1枚分のカードポケット。好きな革の色を選ぶところから縫製、仕上げ作業まで、すべて手作業。オリジナルの刻印をつくって押印加工も可能。[姫路レザー]国内屈指の革の生産地として知られる姫路周辺で製造している、世界中
姫路レザーでコインケースをつくるワークショップ。好きな革の色を選ぶところから縫製、仕上げ作業まで、すべて手作業。オリジナルの刻印をつくって押印加工も可能。[姫路レザー]国内屈指の革の生産地として知られる姫路周辺で製造している、世界中で評価されている高級な革。植物タンニンを用いる伝統的な製法で、芯まで染め上げることで、
納得いくまで錫酒器をつくりこむワークショップ。3時間、ひたすら金属と向き合い、叩いて成形することで、自分らしい納得の形までつくりこんできます。錫は抗菌性・熱伝導がよく、錆びや腐食に強いことが特徴。錫の酒器を使うとお酒から雑味を除き、まろやかな味わいになります。できあがった器を使って、その日の夜に飲むお酒の味は格別です
オリジナルデザインで木製のカッティングボードをつくるワークショップ。素材/大きさ/形を自由にデザイン。最大サイズは横 23cm x 縦 40cm x 厚み 20mm。亜麻仁油で塗装して仕上げます。オプションで、レーザーカッターで文字や柄を彫刻することも可能です。 [サービスの基本概要]サービス:ワークシ
好きな木材を組み合わせて寄木のぐい呑みをつくるワークショップ。寄木でつくるものを1つ、木曾ヒノキでつくるものを1つ。合計2つのぐい呑みをつくります。木材の種類、形状、厚みや仕上げなど、お好きな形で組み合わせ。初めての方でもご参加いただくことが可能です。 [サービスの基本概要]サービス:ワークショップ商品
ウォールナット・メープル材を使って木製の大皿を作るワークショップ。高級木材であるウォールナット材かメープル材のいずれかお好きなものを選び、木製の皿を作ります。パン皿として、また菓子皿として。手作りの器が食卓を彩ります。 [サービスの基本概要]サービス:ワークショップ商品 :木製の大皿デザイン:サンプル
鉄脚を溶接して、木座面のオリジナルスツールをつくるワークショップ。ワークショップはサイズや座面に使用する素材を選ぶところから。ハイシェアかローチェアのいずれかからサイズを選んだら、足の部分を溶接してしっかりと接着していきます。合わせて、スツールの座面部分の木材を選び、綺麗に塗装して、鉄脚部分に取り付けたら完成です。[
世界に一つだけの形にデザインした、木製の万年筆をつくるワークショップ。黒檀、メープル、チェリーなど高価で品質のよい木材の中から好きな木材を選んでつくります。旋盤という機器を使って、形を削り出しながら仕上げるから、つくった人だけのオリジナルのデザインに。ご自身へのご褒美として、またお世話になった方への贈りものとしてもオ
オリジナルデザインでスケートボードを作るワークショップ。木材を使って、スケートボードを一から作り上げます。形も盤面も自分だけのこだわりデザインで、キレイに加工します。日常使いもよし、お部屋に飾っておくのもよし、のワークショップです。 [ワークショップの流れ]①サンプルを参考に、木材を好きな形状に切り出し